粒子線治療とは
粒子線治療とは、粒子を用いた治療で、重粒子線と陽子線治療があります。それぞれ、ブラッグピークといわれる物理特性を活用し、照射するビームの深さをコントロールする事が可能な治療法です。
従来のX線治療と比べてリスクを上げずに腫瘍への線量を増加することが可能であり、X線より高い腫瘍効果が期待されます。X線治療では効果の乏しかった腫瘍にも効果を示します。
重粒子線治療
炭素原子を高速近くまで加速させたエネルギーを利用してがん細胞に照射する
陽子線治療
水素原子を高速近くまで加速させたエネルギーを利用してがん細胞に照射する
粒子線治療が保険適応となっている疾患
- 切除非適応の骨軟部腫瘍
- 頭頚部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮癌を除く)
- 限局性及び局所進行性前立腺癌
- 小児腫瘍(限局性の固定悪性腫瘍)
- 膵臓がん(切除不能な場合に限る)
- 肝内胆管がん(切除不能な場合に限る)
- 4cm以上の肝細胞がん(切除不能な場合に限る)
- 手術後に局所再発した大腸がん(切除不能な場合に限る)
- 子宮がん(頸部腺がん)
*赤文字の疾患が、2022年新たに保険適応となった
先進医療で適応となる粒子線治療
- 陽子線治療
頭頚部腫瘍(脳腫瘍を含む。)肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍又は転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)
根治切除が可能な肝細胞がん(初発のものであり、単独で発生したものであって、その長径が三センチメートルを超え、かつ、十二センチメートル未満のものに限る。)
- 重粒子線治療
肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍又は転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)
肝細胞がん(初発のものであって、肝切除術、肝移植術、エタノールの局所注入、マイクロ波凝固法又はラジオ波焼灼療法による治療が困難であり、かつChild―Pugh分類による点数が七点未満のものに限る。)
非小細胞肺がん(ステージがI期であって、肺の末梢に位置するものであり、かつ肺切除術が困難なものに限る。)
直腸がん(術後に再発したものであって、骨盤内に限局するものに限る。)
粒子線治療は推奨される?
医師約800名を対象に、患者や家族、友人に重粒子線治療を勧めるかアンケートをしたところ、61.6%の医師が、勧めると回答しました。
【参考にしたサイト】https://www.m3.com/clinical/open/news/1028867
粒子線治療が受けられる施設
重粒子線 | 陽子線 | ||
北海道 | 北海道大学病院陽子線治療センター | 〇 | |
北海道 | 札幌禎心会病院陽子線治療センター | 〇 | |
北海道 | 北海道大野記念病院 札幌高機能放射線治療センター | 〇 | |
山形県 | 山形大学医学部東日本重粒子センター | 〇 | |
福島県 | 南東北がん陽子線治療センター | 〇 | |
群馬県 | 群馬大学医学部附属病院 重粒子線医学研究センター | 〇 | |
茨城県 | 筑波大学附属病院 陽子線医学利用研究センター | 〇 | |
千葉県 | 国立がん研究センター東病院 | 〇 | |
千葉県 | 量子科学技術研究開発機構QST病院(旧放医研病院) | 〇 | |
神奈川県 | 神奈川県立がんセンター 重粒子線治療施設 | 〇 | |
神奈川県 | 湘南鎌倉総合病院先端医療センター陽子線治療室 | 〇 | |
長野県 | 相澤病院 陽子線治療センター | 〇 | |
静岡県 | 静岡県立静岡がんセンター | 〇 | |
愛知県 | 社会医療法人明陽会 成田記念陽子線センター | 〇 | |
愛知県 | 名古屋陽子線治療センター | 〇 | |
京都府 | 京都府立医科大学 永守記念最先端がん治療研究センター | 〇 | |
大阪府 | 大阪重粒子線センター | 〇 | |
大阪府 | 大阪陽子線クリニック | 〇 | |
奈良県 | 社会医療法人 高清会 陽子線治療センター | 〇 | |
福井県 | 福井県立病院 陽子線がん治療センター | 〇 | |
兵庫県 | 兵庫県立粒子線医療センター | 〇 | 〇 |
兵庫県 | 兵庫県立粒子線医療センター付属神戸陽子線センター | 〇 | |
岡山県 | 岡山大学・津山中央病院共同運用 がん陽子線治療センター | 〇 | |
佐賀県 | 九州国際重粒子線がん治療センター | 〇 | |
鹿児島県 | メディポリス国際陽子線治療センター | 〇 |
【参考文献】
- 小藤昌志. 保険適用された粒子線治療(重粒子線治療・陽子線治療). 頭頚部癌45(4):pp387-391, 2019
- 日本癌治療学会がん診療ガイドライン