
足指のエクササイズ
足指は歩く、走る、バランスをとるために重要な役割があります。しかし、加齢や不使用により衰退が早いので、エクササイズが必要です。簡単にできる足指のエクササイズをご紹介します。
がんの基礎知識、治療、がんリハビリテーションを中心に情報を発信しています。
足指は歩く、走る、バランスをとるために重要な役割があります。しかし、加齢や不使用により衰退が早いので、エクササイズが必要です。簡単にできる足指のエクササイズをご紹介します。
乳がん術後では肩凝りや首凝りが出現するため、退院後もストレッチングを継続する事をお勧めします。乳がんでなくても、肩凝りや首凝りで悩む方は多いです。全ての方に行える、肩周りのストレッチングをご紹介します。
がん治療中でもできる筋力トレーニングを、がんリハの理学療法士が紹介します。がん治療中は、多くの点に注意が必要です。これなら私でも出来る!をコンセプトにしています。
がん治療中の方に行ってほしいストレッチングを紹介しています。がん治療中は、どこまで体を動かしてよいか分からず、筋肉も縮んでしまいがちです。キャン・エクでは、がん特有の症状に合わせて行えるエクササイズを紹介しています。
がん治療中の方でも実施可能なストレッチを、動画で紹介しています。骨転移やポートがあっても行えるストレッチとなっています。
ホエイプロテインアイソレート(WPI)の摂取は、がん治療を支える有効な手段である事が支持されます。この論文から、WPIの摂取は、がん治療に無害であること、そして筋トレをしなくても一定の効果があることが分かりました。私の開発・提供しているリハテインWPIは、ホエイプロテインアイソレートを使用しており(商品名にもWPIと入ってます)、人工甘味料、人工香料、砂糖不使用です。 がん治療中の方にも提供できるように考えて開発された、健康面に配慮したホエイプロテインです。
筋肉は同化(増える)と異化(減る)を繰り返しており、そのスイッチには、mTORが関係している。同化は筋トレやタンパク質の摂取により促される。同化に重要なアミノ酸は、ロイシンであり、ロイシンが多いほど、筋肉合成は促される。ロイシンが配合されたプロテインが、リハテインWPIである。
糖質ががんの餌(栄養)である事は事実ですが、糖質を制限する事で、がんの増殖が抑制される事にはなりません。糖質は脳や筋肉の栄養分でもあり、極端な糖質制限はおススメできません。間食による糖分摂取を控え、高血糖状態の解消に努めましょう。
エストロゲンが原因の乳がん患者は約6割です。エストロゲンは、食欲抑制作用があるため、ホルモン療法によるエストロゲン分泌減少は、体重増加の要因となります。エストロゲン分泌減少により、自律神経の乱れを引き起こすので、自律神経を整える事で、食欲減退が期待されます。
がん治療患者の有酸素運動はとても推奨されています。がん治療における副作用の軽減、抑うつや不安の軽減効果が得られます。有酸素運動は週3回、1回30分以上の運動を続けると、12週後に効果が表れる事が一般的ですので、運動の継続が必要です。運動負荷量の設定は、カルボーネン法で行うことを推奨します。