一覧

がんと癌

"がん"は全てのがんを指し、と"癌"は上皮から派生した胃癌や肺癌を指します。専門家は"がん"を用いてるので、インターネットやSNSで情報収集を行う際には、#がんで検索することをオススメします。他に、cancer(がん)とtumor(腫瘍)が同じがんを指しますが、世界的に違いはあまりないようでした。

がんと有酸素運動

がん治療患者の有酸素運動はとても推奨されています。がん治療における副作用の軽減、抑うつや不安の軽減効果が得られます。有酸素運動は週3回、1回30分以上の運動を続けると、12週後に効果が表れる事が一般的ですので、運動の継続が必要です。運動負荷量の設定は、カルボーネン法で行うことを推奨します。

疲労・全身倦怠感

がんに関連する倦怠感は、がん患者の半数以上が経験する症状です。倦怠感の原因は、ホルモン治療、睡眠不足、孤独感、癌の進行具合が関連すると考えられています。しかし、有効な治療や対策がないため、薬物療法や民間療法を用いて、倦怠感とうまく付き合っていく必要があります。

婦人科系がんの特徴

婦人科系がんの子宮体がん、子宮頸がん、卵巣癌は、女性のがん患者の約1割ですが、女性特有の機能に発症するがんは、症状も特徴があります。特に注意して欲しい婦人科系がんに関連する症状は、血液凝固系因子の亢進、リンパ浮腫、腹膜播種、腸閉塞の合併です。

癌と腸閉塞

癌の腸閉塞は、多くの癌患者さんが悩む症状の一つです。吐気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出現します。癌に伴う腸閉塞の原因には、癌治療薬の副作用、術後合併症、癌の圧迫、腹膜播種があります。治療は保存療法から手術まであります。

肩 (乳がん術後)

乳がん術後の症状に苦しむ方は多く、その原因はアライメントの問題から薬剤まで複合的です。大抵、主治医へ相談しても解決しないケースが多いです。今できる事は、自主訓練しかありません。また、一見関係の薄そうな有酸素運動を取り入れることも、有効とされていますので、ジョギングやランニングを始めてみるのもいいかと思います。

陽子線治療

陽子線治療は放射線治療と比べて後遺症も少なく、悪性腫瘍へピンポイントでエネルギーを照射できる治療法です。近年、一部の疾患で保険適応となっており、先進医療も行われています。費用が300万円と高額なため、保険適応の拡大が期待されます。

癌とビタミン

ビタミンは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあります。ビタミンは身体の中で起こる様々な反応の補助として働いており、食物から摂取する必要があります。ビタミンを点滴で投与する方法もありますが、過剰になると癌を引き起こす可能性が考えられており、医師の判断が必要です。水様性ビタミンはサプリで摂取しても、ほとんどが尿として排出されている可能性があります。高額なビタミン剤には注意が必要です。

患者申出療養

患者申出療養は、保険適応治療、治験、先進医療に該当しない治療を行いたい患者の意思に応える制度です。国側、患者側の双方にメリットがあります。しかし、現状普及していません。保険適応外の治療を行うのは、医師側にリスクがあります。急変時の対応などの医療設備が整った大きい病院でないと実施できません。制度は立派ですが、患者の希望をかなえるにはハードルが高すぎる制度だと思います。